【初心者向け】貯蓄と投資、どちらを優先すべき?|黒字家計になってから投資を始めよう!

お金
にほんブログ村 その他生活ブログ マネー(お金)へ
にほんブログ村

こんにちは、りらくです!

貯金するより投資を始めたほうがいいよね!

確かに、長期的に見れば投資によってお金を増やすことは可能です。
ですが、毎月の家計が赤字だったり、貯金がほとんどない状態で投資を始めてしまうと、思わぬ落とし穴にはまる危険性もあります。

この記事では、「貯蓄と投資のどちらを優先すべきか」について、初心者でもわかりやすく、段階的に解説していきます。

そもそも「貯蓄」と「投資」の役割の違いとは?

まずは、「貯蓄」と「投資」の本質的な違いをしっかり理解しておきましょう。

分類貯蓄投資
目的お金を守る・備えるお金を増やす・育てる
主な手段普通預金、定期預金、タンス預金など株式、投資信託、債券、NISA、iDeCoなど
リスクほぼゼロ元本割れのリスクあり
利回りほぼ0〜0.01%程度年3〜7%を目指す商品が主流
必要な資質家計管理力長期的な視点とリスク許容度

簡単に言えば、「貯蓄は生活の土台」「投資は余裕資金で行う成長の手段」です。

貯蓄がない状態で投資を始めるというのは、家を建てるのに基礎工事をせずに屋根から作り始めるようなもの。
それだけリスクが高い行動なのです。

まずは貯金が大切なんだね!

「毎月黒字家計」が投資のスタートライン

あなたの家計、こんな状態ではありませんか?

  • 給料日前になると口座残高がギリギリ
  • 毎月クレジットカードの支払いで赤字
  • 貯金がなく、何かあったら即ピンチ
  • なのに「とりあえずNISAだけでも…」と投資に手を出している

こういった状態のまま投資を始めると、以下のような悪循環に陥ります。

投資資金を生活費から取り崩す

→ 投資額がブレて成果が出ない

相場が下がると精神的に不安定になり、損切りしてしまう

→ 本来は耐えるべき場面で損失を確定

投資では増やせず、結果的に借金やカードローンに頼ることに

→ 金利で家計を圧迫

だからこそ、「黒字家計」と「一定の貯蓄」が投資の前提条件なのです。

家計が厳しいと投資をする余裕がないよね

赤字家計のまま投資を始めるリスクとは?

「投資しなきゃ将来が不安…」という気持ちは分かります。
でも、貯蓄がないまま投資を始めると、思った以上に危険が潜んでいます。

リスク①|急な出費で投資資金を取り崩す

  • 家電の故障
  • 病気やケガ
  • 冠婚葬祭
  • 自動車の修理

これらは予測不可能な支出です。
現金が手元にないと、せっかくの投資信託や株式を「悪いタイミング」で売ることになってしまいます。

リスク②|長期運用ができない

投資は「時間を味方につけること」がカギです。
しかし資金に余裕がないと、相場が落ちたときに耐えることができず、早々に撤退してしまうことになります。

リスク③|精神的なストレスにさらされる

お金がないのに資産が減っていく画面を見続けるのは、相当なメンタルを消耗します。
「やっぱり投資は怖い」と感じ、損だけを抱えて撤退する人が後を絶ちません。

安定して長期間運用するためにも、家計の見直しは必須だね

まずは「貯蓄」を優先すべき3つの理由

貯蓄がないまま投資を始めると、思わぬ落とし穴にはまることがあります。ここでは、なぜまず貯蓄が必要なのかを、より具体的に3つの理由に分けて解説します。

理由①|生活防衛資金が“安心感”と“選択肢”を生む

生活防衛資金とは?

生活防衛資金とは、万が一収入がゼロになった場合にも、3〜6ヶ月ほど生活を維持できるだけの現金のことです。

たとえば、月の支出が25万円の家庭なら、最低でも75万〜150万円は確保しておくのが理想です。

なぜこれが重要なのか?

  • 急な病気やケガで働けなくなるかもしれない
  • 家族の介護が必要になり、収入が減るかもしれない
  • 会社の業績悪化で収入が減るかもしれない

そんなとき、「とりあえず半年はなんとかなる」という貯蓄があれば、慌てずに対応できます。
安心感があると、精神的にも余裕が生まれ、投資や仕事への判断力にも好影響を与えます。

生活防衛資金があれば、万が一の時にも慌てずに済むね!

理由②|「貯蓄体質」=「お金を増やす力」の基盤

いくら投資を始めても、元手となる資金がなければ、リターンもわずかです。
たとえば、年利5%で運用しても、元本が10万円と100万円では増え方に大きな差が出ます。

元本年利5%の場合の1年後
10万円10万5,000円(+5,000円)
100万円105万円(+5万円)

また、貯蓄にはこんなメリットもあります:

  • 支出をコントロールする意識が自然と身につく
  • 節約や計画的支出の力が鍛えられる
  • 投資で得た利益を浪費せず再投資できるようになる

つまり、貯蓄できる人は、投資も成功しやすいのです。

貯蓄の習慣ができれば、後々にも役立つね!

理由③|「投資は怖い」という感情から解放される

多くの人が「投資=怖い」と感じるのは、余裕資金でやっていないからです。

  • 「このお金、来月の家賃に充てる予定だったのに…」
  • 「下がったら生活費が足りなくなる…」

こうした不安を抱えている状態では、価格変動に過敏に反応してしまい、焦って売ってしまう=損失を出すという悪循環になります。

でも、「このお金は余裕資金だから、10年寝かせても大丈夫」と思えるなら、値下がりしても冷静に待てますよね?

貯蓄があることで、投資に対する心理的な耐性が高まるのです。

まずは小額から始めれば、恐さも薄れるよ!

黒字家計にするための実践ステップ

ここからは、実際に「投資ができる状態=黒字家計」にしていくためのステップを、より具体的に解説します。
どのステップもシンプルですが、確実に効果があります。

STEP1|毎月の収支を「見える化」する

まずは、現状を把握しなければ対策も打てません。
おすすめなのは家計簿アプリやエクセルを使った管理です。

● おすすめ家計簿アプリ:

  • マネーフォワードME:自動連携で簡単記録
  • Zaim:レシート撮影も可能
  • LINE家計簿:シンプル操作で続けやすい

特に注目すべき支出は「食費」「日用品」「交際費」「娯楽費」などの変動費
ここにムダが潜んでいるケースが多いです。

STEP2|固定費を徹底的に見直す

固定費は一度見直せば、ずっと支出が減り続ける“効果の大きい節約”です。

● 主な見直しポイント

  • スマホ代:大手キャリア → 格安SIM(例:楽天モバイル、IIJmio)
  • 保険料:不要な医療保険・学資保険は解約も検討
  • サブスク:動画配信・音楽・漫画など、重複してないか確認
  • 電気・ガス:自由化による乗り換えも視野に

たとえばスマホを月8,000円→1,000円にできれば、年間84,000円の節約です。

STEP3|「先取り貯蓄」を自動化する

先取り貯蓄とは、給料が入った時点で一定額を別口座に移しておく方法です。
「余ったら貯める」ではなく、「最初に取り分けておく」ことが重要です。

● 具体的なやり方

  • 給与口座 → ネット銀行(楽天銀行・SBI新生銀行など)へ自動振替
  • 金額の目安は月収の10〜20%(慣れないうちは5%でもOK)
  • 絶対に手をつけない“貯蓄専用口座”を用意

手元にあるとつい使ってしまう…という方は、引き出しにくい口座を選ぶのも効果的です。

STEP4|「使い方の優先順位」を考える習慣を持つ

黒字化の鍵は、「お金をどう使うかを意識すること」です。

● 3つの分類で考える

  • 消費:生活に必要な支出(家賃、食費など)
  • 浪費:ムダ遣い(気分で買ったお菓子、使ってないサブスクなど)
  • 投資:将来にプラスになる支出(自己投資、積立投資、資格取得など)

浪費をゼロにする必要はありませんが、「浪費を減らして投資に回す」意識が黒字家計をつくります

STEP5|月に1回“家計見直しタイム”を設ける

毎月1回、「お金の振り返り時間」を設けましょう。

● チェックポイント:

  • 今月の収支はプラスだったか?
  • 予算オーバーした項目はどこ?
  • 来月に向けて改善すべき支出は?

この習慣があるだけで、家計が“自然と整っていく”状態を作ることができます。

このように、家計を黒字にするステップは一見地味ですが、実は資産形成の最重要ポイントです。
ここがクリアできていれば、将来の投資もきっとスムーズに進められるようになります。

他にも節約に役立つ情報は以下の記事で紹介していますので、参考にしてみてください。

まとめ|“攻め”の前に“守り”を固めよう

「投資は早く始めたほうがいい」という言葉に惑わされがちですが、
土台ができていない状態での投資は、むしろ危険です。

本当に資産を増やしていきたいなら、

  1. 家計を黒字化し
  2. 生活防衛資金を確保し
  3. 余剰資金で長期運用

という3ステップを踏むことが成功の近道です。

生活防衛資金が貯まり、毎月黒字になったら投資はスタートしましょう!

りらく
りらく

貯蓄体質こそ、資産形成の第一歩です!

それでは、今回の内容は以上となります!

今回も読んでいただき、ありがとうございました!!

もしこの記事が良かったら、SNSでの共有および以下をクリックしていただけると大変喜びます!

にほんブログ村 その他生活ブログ マネー(お金)へ
にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました