【持ち株会とNISA】どっちが正解?会社員なら知っておきたい資産形成の分かれ道

お金
にほんブログ村 その他生活ブログ マネー(お金)へ
にほんブログ村

こんにちは、りらくです!

会社の持ち株会に入るべき?それともNISAで投資したほうがいい?

そんなふうに悩んでいませんか?

どちらも将来に向けてお金を増やす手段ですが、実は考え方が根本的に違います。

特に今は、大企業ですら経営が揺らぐ時代
「自分の労働力」と「資産(お金)」を同じ会社に集中させるリスクは、以前より高まっています。

この記事では、持ち株会とNISAの違いや特徴、向いている人のタイプ、そして今の時代に合った資産形成の考え方まで、初心者にもわかりやすく解説していきます!

「持ち株会」と「NISA」ってどんな制度?

持ち株会とは?

自分の勤めている会社の株を、給料から自動で買える制度

持ち株会(もちかぶかい)とは、企業が従業員に対して提供する福利厚生の一環で、自社の株式を積立形式で購入できる仕組みです。

仕組みのポイント

  • 毎月の給与から一定金額を天引きして自社株を購入
  • 会社から「奨励金(ボーナス)」がつく場合が多い
  • 購入した株は、通常「従業員持株会」という組織を通じて管理される

例:

  • 毎月1万円を積み立て → 会社が10%の奨励金を支給 → 実質1万1,000円分の株が購入される
  • 「給与天引き」なので、貯金感覚で自動的に投資できる

よくある疑問

  • 株を売りたいときは? → 一般的に一定期間の保有ルールや売却申請の手続きが必要です
  • どんな株を買うの? → 原則、自分の勤務先企業の株式のみです(銘柄の選択は不可)

メリット

  • 奨励金により実質利回りが向上
  • 給与天引きでラク
  • 自社に愛着がある人には魅力的

注意点

  • 自社が倒産・業績悪化すると株価が大幅に下がる
  • 「自分の収入源(=労働)」と「資産(=株)」の両方が会社に依存してしまう可能性がある

福利厚生として自社株が買えるんだね

NISAとは?

利益が非課税になる、国が用意した個人向けの投資制度

NISA(ニーサ)は「少額投資非課税制度」の略で、個人が資産形成をしやすくするために作られた国の支援制度です。

新NISA(2024年から制度改正)

現在は「新NISA」となり、以下のように2つの投資枠に分かれています。

枠の種類年間投資上限特徴
つみたて投資枠年間120万円長期・積立・分散向け(指定された投資信託のみ)
成長投資枠年間240万円個別株・ETFなど自由度高め

合計で年間360万円まで非課税投資が可能
さらに生涯非課税投資枠は1,800万円と大幅に拡充されました。

新NISAについては過去の記事でも紹介していますので、参考にしてみてください。

もうこれは馴染みのある制度だね!

【要注意】今の時代、持ち株会は“集中リスク”がある

かつては「会社に勤めていれば安泰」という時代がありました。
しかし現在は、たとえ一部上場の大企業でも将来を保証できるとは限りません。

  • 大手家電メーカーの業績悪化・上場廃止
  • メガバンクや大手証券の再編・統合
  • 人員削減や早期退職募集
  • AIや自動化による人員整理

たとえ今は業績が順調でも、外部環境(円安・原材料高・競合台頭)次第でどうなるか分からないのが現実です。

◆ 持ち株会の「二重依存リスク」とは?

持ち株会は、自分の労働(給料)と資産(株式)を同じ会社に集中させることになるため、以下のような「集中リスク」があります。

項目影響
会社の業績悪化給与カット・賞与減少など生活への影響
株価の下落資産が目減りし、売るに売れない状態に
倒産リスク給与・株式ともにゼロに近くなる

特に不況時には、株価が下がるタイミングで給与も減るという「ダブルパンチ」に見舞われることも。

たしかに持ち株会は奨励金(例:10%上乗せなど)が魅力です。
でも、「奨励金で得した分」よりも「株価の下落で損する金額」が大きければ、本末転倒です。

大事なのは、「自分が何にリスクを取っているか」を理解すること。

投資は分散した方が良いけど、持ち株会は集中投資のようになってしまうんだね

NISAがオススメな人の特徴とは?

一方のNISAは、自由に投資先を選べる・利益が非課税・資産を分散できるという大きなメリットがあります。

NISAに向いている人の特徴

以下に1つでも当てはまる方は、NISAを選ぶ価値があります。

会社に全財産を預けるのは不安

NISAなら自社株だけでなく、国内外の株式や投資信託、ETFなど、複数の資産に分散可能。

投資の基礎を学びながら実践したい

特につみたてNISA(現:新NISAの「つみたて投資枠」)は、国が選定した信頼性の高い投資信託のみ対象。初心者に安心です。

少額から始めてみたい

100円〜積立が可能。月1,000円からでもOK。給与天引きではない分、無理のない金額で調整できるのがポイント。

自分のペースで運用したい

売却タイミングも自由。目的(教育資金、老後資金)に合わせて戦略を立てやすいです。

NISAはメリットが多いからオススメだよ

実は併用も可能。ただし“偏り”に注意!

ここまで読んで、「どちらか一方しか使えないのかな?」と思った方もいるかもしれませんが…

実は、持ち株会とNISAは併用可能です!

併用のメリット

パターン解説
毎月1万円:持ち株会奨励金を最大限活用。確実にお得な部分のみ使う
毎月2万円:NISA分散投資で安定運用。インデックス投資などに活用

このように、持ち株会の「補助金という即効性」と、NISAの「自由度・分散性」をバランスよく組み合わせることで、リスクを抑えながら資産を育てることができます。

併用時の注意点

🔴 資産の偏りをチェックすること

定期的に、「自分の金融資産の何%が自社株になっているか?」を確認しましょう。

目安:自社株が全体資産の20〜30%を超えないように

🔴 投資しすぎに注意

NISAも持ち株会も「自動積立」になることが多いので、毎月の生活費や緊急資金を圧迫しないように設定しましょう。

どちらも上手く利用すれば、資産形成に役立ちそうだね!

まとめ|「会社に依存しすぎない」選択が、これからの資産形成のカギ

ここまで、持ち株会とNISAの特徴や違い、そして今の時代におけるリスクについて詳しく解説してきました。

もう一度、ポイントを整理しておきましょう。

持ち株会とNISAの要点比較

項目持ち株会NISA(新NISA)
投資対象自社株のみ国内外の株・投資信託など幅広い
利益の課税課税(約20%)非課税(売却益・配当金)
奨励金あり(最大20%前後)なし
自由度低い(売却制限あり)高い(いつでも売却OK)
リスク分散できない(集中投資)可能(分散投資が基本)
口座開設会社経由(自動天引き)自分で証券会社に申し込み

昔は「大企業に勤めていれば一生安泰」と言われていました。
でも今は、どんな企業でも先の保証はありません

だからこそ大切なのは、

  • 自分の労働力(収入)と
  • 自分の資産(投資)

同じ場所に集中させないことです。

持ち株会は確かに「奨励金」というメリットがありますが、それに惑わされて自分の資産を会社に預けすぎると、いざというときに身動きが取れなくなります

これからの日本は、少子高齢化・年金制度の見直し・物価の上昇など、私たちの暮らしに影響を与える変化がどんどん起こっていきます。

だからこそ今、「会社任せにしないお金の知識」や「リスクを分散した投資の視点」を持つことが必要です。

資産運用は、未来の自分を守るための防御力。
そして、自分で選択できる自由を手に入れる手段でもあります。

りらく
りらく

まずは少額からでOK。
自分のリスク許容度に合わせて、一歩を踏み出してみてください。

それでは、今回の内容は以上となります!

今回も読んでいただき、ありがとうございました!!

もしこの記事が良かったら、SNSでの共有および以下をクリックしていただけると大変喜びます!

にほんブログ村 その他生活ブログ マネー(お金)へ
にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました