
にほんブログ村
こんにちは、りらくです!

ポイ活ってよく聞くけど、本当にお得なの?

副業や投資は難しそうだから、とりあえずポイ活から始めてみようかな…
結論として、ポイ活は家計改善や資産形成の“メイン手段”としては、そこまでオススメできません。
この記事では“ポイ活”の仕組みやメリット・注意点を解説し、家計改善や資産形成にはオススメできない理由についても解説します。
目次
1. ポイ活とは?【定義と使われ方】
「ポイ活(ポイント活動)」とは、日常の買い物やサービス利用、アンケート回答などでポイントを貯め、それを活用してお得に生活する行動全般のことを指します。
代表的なポイント制度(2025年5月現在):
ポイント | 主な提供元 | 使用例 |
楽天ポイント | 楽天グループ | 楽天市場・マック・ファミマ等 |
dポイント | NTTドコモ | ローソン・マツキヨ等 |
PayPayポイント | PayPay(ソフトバンク) | コンビニ・飲食店・公共料金等 |
Pontaポイント | KDDI・ローソン等 | ローソン・じゃらん等 |
Tポイント | CCC | ウエルシア・ENEOS等 |
ほとんどのポイントが「1ポイント=1円相当」として使え、現金代わりに支払いできる点が魅力です。
ポイ活の主な方法と還元率
ポイントを得る方法としては、QRコードやクレジットカードなどによるキャッシュレス決済が挙げられます。他にも、ポイントサイト経由のネットショッピング(モッピー、ハピタス)やアンケート回答や広告クリックなどでも得ることができます。
以下が代表的なクレジットカードの平均的な還元率を示した表となります。各カードで行われるキャンペーンなどで変動もありますが、平均的な日常還元率は0.5~1.5%程度が一般的です。
サービス | 基本還元率 | 条件あり還元上限 |
楽天カード | 1.0% | SPU等で最大+10%(条件多数) |
d払い(dカード連携) | 1.5% | 一部加盟店では+還元あり |
PayPay | 0.5~1.0% | キャンペーン参加で+α |
ポイ活のメリットと注意点
ポイ活のメリット
まず、ポイ活のメリットを確認していきましょう。
✅ 1. 実質値引きとして機能する
「1ポイント=1円相当」となることが多いので、たとえば楽天市場で1,000ポイントを使えば、そのまま1,000円分の割引になります。
現金と同じような使い方ができる点は、確実なメリットです。
✅ 2. 支払い方法を工夫すれば「三重取り」も可能
ポイントはやり方次第では二重、三十取りすることが可能です。
例:楽天市場で買い物を
- 楽天カードで決済 → 1.0%
- 楽天ペイで支払い → +0.5%
- 楽天SPU適用 → +5%(条件次第)
合計で実質6.5%のポイント還元を受けられる場合もあります。
ポイ活の注意点と限界
✅ 1. 得られる金額は少ない
基本1%の還元率では、月5万円の支出でも得られるのは約500円程度。
年換算で約6,000円。時間と手間を考えると、効率が良いとは言いづらいです。
✅ 2. 「得するつもりで損をする」ケースがある
総務省「家計調査(2023年)」によると、
ポイントのために「予定外の出費をしたことがある」と回答した20代~40代は37%超。
→「あと500円買えばキャンペーン対象になるから…」という無駄遣いが起きやすいです。
✅ 3. 管理コストがかかる
- ポイント有効期限がバラバラ
- サービスごとにアプリが必要
- キャンペーン条件が複雑
といった理由で、続かない人も多いのが実情です。
本気で家計を改善したいなら投資や副業がオススメ!
上でお示ししてきたように、ポイ活で得られる還元は「生活の支出の一部が戻る」という仕組みで、「収入を増やす」ものではありません。ポイ活は支出を軽減するだけで根本的な収入・資産改善には直結しません。
それでは、どうすれば資産を増やすことができるのか。そのような方には副業や投資をオススメします。副業や投資は「収入を増やす/資産を育てる」仕組みです。
副業で「収入を増やす」
近年は副業が一般化しており、以下のような低リスクの副業も広がっています。
月5,000円〜数万円の収入増が期待でき、ポイ活の10〜20倍の効果が見込めます。


もし自分にどんな副業ができるのかが分からないという場合には、スキルコンシェルジュで相談することをオススメします。

また、副業に割く時間はないという方でも、空き駐車場や空きスペースがある場合にはakippaで副収入を得るという方法もあります。

投資で「資産を育てる」
2024年から始まった新NISAは、年間360万円までの非課税投資制度です。
長期的に運用すれば、複利で資産が大きく増える可能性があります。
投資額 | 年利5%想定(20年間) | 増加額(元本との差) |
月1万円 | 約408万円 | 約168万円 |
月3万円 | 約1,224万円 | 約504万円 |
新NISAについては以下記事あるいは書籍で詳しく紹介されていますので、参考になさってみてください。
ポイ活と「副業や投資」の比較
以下のポイ活と比較した表をご覧いただくと分かるように、得られる利益や成長性は「副業や投資」の方が上回っています。もちろんリスクや難易度は少し高くなりますが、どちらも許容できる範囲内でリスクを取れば、仮に失敗しても生活ができなくなってしまうほどの致命傷を負うことはありません。
項目 | ポイ活 | 投資 | 副業 |
得られる利益 | 支出額の一部(0.5〜1.5%) | 資産成長(3〜7%/年目安) | 収入増(1〜数万円/月) |
成長性 | なし(支出ベース) | あり(複利効果) | あり(スキル・単価アップ) |
リスク | 低(ただし時間ロスあり) | 市場変動のリスクあり | 労働時間やスキルに依存 |
難易度 | 低い(誰でも可能) | 中〜高(学習必要) | 中(時間と労力必要) |
まとめ|ポイ活は「ついで」にやるものであって、“本気で変えたい”なら他を優先すべき
ポイ活は、
- 手軽で、誰でも取り組める
- 日常の支出を少し軽減できる
- 家計の意識を高めるきっかけになる
という意味では価値があります。
ただし、「月1万円貯めたい」「将来に備えて資産を増やしたい」という本気の目標があるなら、ポイ活では不十分です。毎月貯金したいなら家計管理を見直し、資産を増やしたいなら副業などで収入UPあるいは新NISAで投資を行うようにしましょう!
✅ おすすめの優先順位
優先度 | 行動 | 理由 |
★★★ | 家計管理の徹底 | 無駄な支出の見直しが最優先 |
★★☆ | 副業・収入UP | 増えたお金で投資が可能に |
★★☆ | 新NISAなどの投資 | 資産形成は早いほど有利 |
★☆☆ | ポイ活(補助的) | 日常支出の+αとして活用 |

あくまでもポイ活は補助なので、資産形成は副業などの収入UPと投資で行っていきましょう!
それでは、今回の内容は以上となります!
今回も読んでいただき、ありがとうございました!!
もしこの記事が良かったら、SNSでの共有および以下をクリックしていただけると大変喜びます!

にほんブログ村
コメント