会社に依存しない働き方を始める第一歩|“自分の力で生きる”時代の収入設計とは?

お金
にほんブログ村 その他生活ブログ マネー(お金)へ
にほんブログ村

こんにちは、りらくです!

今の会社に、100%の安心感を持って働けていますか?

突然のリストラが怖い…

昇給もボーナスも減ったまま…

このまま60歳まで今の働き方でいいのか?

そう感じたことがある方は、少しずつでも「会社に依存しない働き方」を意識する時期かもしれません。

本記事では、そんなあなたに向けて、

  • なぜ「会社に依存しない働き方」が必要なのか
  • 収入を分散させるための具体的な方法
  • すぐにできる「第一歩」

を、わかりやすく解説します。

なぜ「会社に依存しない働き方」が必要なのか?

会社勤めは安定しているように見えますが、実は大きなリスクを内包した一つの収入源に過ぎません。以下の3つの理由から、「会社に依存しない働き方」はすべての人にとって重要なテーマです。

終身雇用・年功序列はもう存在しない

かつての日本企業は、「1社に勤め上げれば安泰」という価値観が主流でした。しかし近年では、企業の体力も先行きも不透明な時代に突入し、多くの企業が以下のような改革を進めています。

  • 年功序列の廃止 → 成果主義の導入
  • 45歳以上の早期退職勧奨 → 中高年の雇用リスク増
  • 非正規雇用の増加 → 生涯年収の格差拡大

また、希望退職を募集する企業の数も年々増加しており、大企業ですら従業員を守れなくなってきているのが現実です。

✅【実例】東芝、富士通、パナソニックなども早期退職制度を導入済み

賃金が伸び悩み、物価は上がっている

総務省の家計調査によれば、ここ10年で食料・光熱費など生活コストは大幅に上昇しています。一方で、実質賃金(物価上昇を加味した賃金)はほぼ横ばいか、むしろ減少傾向です。

実質賃金指数(前年比)
2021年-0.6%
2022年-1.1%
2023年-2.5%(物価上昇による圧迫)

給与が増えなくても、税金や社会保険料は確実に上がっており、「働いてもお金が残らない」と感じている人が増えています。

想定外のリスクはいつでもやってくる

人間はいつか病気や事故に遭う可能性があります。また、以下のようなリスクも他人事ではありません。

  • 親や子どもの介護が突然必要に
  • 自然災害で自宅が被災
  • 自分自身のうつやメンタル不調による離職

もし会社にしか収入源がなければ、働けなくなった瞬間に収入ゼロになります。これは非常に脆い構造です。

収入源についても、リスク分散という考え方が必要なんだね

会社に頼らない収入の作り方とは?

「会社に依存しない=会社を辞める」ではありません。むしろ、“会社+自分の稼ぐ力”の両輪を育てることが目的です。ここでは、実際に収入源を分散する具体的な方法をご紹介します。

副業(収入の「第2の柱」をつくる)

副業は、収入の柱を1本から2本に増やす最も手軽な方法です。

分類特徴
スキル販売ココナラ・クラウドワークス初心者OK、単発でも可能
物販メルカリ・BASE・Amazon在庫管理に注意
情報発信ブログ・YouTube・X(Twitter)時間はかかるが継続で資産化
デジタル商品note・電子書籍・教材販売高単価で利益率も高め

まずは「時給換算」できる仕事から始め、徐々に“ストック型”の収入へ移行するのが理想です。

投資(お金にも働いてもらう)

副業とは別に、「資産に働かせる=投資」も大切です。とくに日本では新NISA・iDeCoなどの非課税制度が充実しており、初心者でも使いやすくなっています。

投資で失敗しないコツは「長期・分散・積立」の3点です。

スキル・資格の習得(将来の選択肢を増やす)

スキルは一度身につければ、会社を離れても武器になります。
副業や独立にも活用でき、転職時にも有利です。

分野初心者向けの内容
ライティングWeb記事・SEO対策の基礎
動画編集Adobe Premiere Proの操作
デザインCanvaやFigmaの活用
会計・税務簿記3級・FP3級
IT系HTML・CSS・WordPress基礎

独学が難しい場合は、Udemyやスタディングなどのオンライン講座を活用しましょう。

給料以外の収入として、副業や投資をやると良いね!

“会社+〇〇”の働き方が未来を変える

「会社に依存しない働き方」とは、いきなり会社を辞めて独立することではありません。
むしろ、会社に勤めながら「もう1本の収入の柱」を育てることこそが、最も現実的でリスクが少ない戦略です。

「複数の収入源」を持つことの安心感

多くの人は、会社からの給与が唯一の収入源です。
しかし、収入源が一つだけというのは、それが途絶えた瞬間に生活が立ち行かなくなる非常に危険な状態です。

逆に、収入が2本、3本とあれば…

  • 会社が潰れても生活は継続できる
  • 病気で休職しても副収入で補える
  • 精神的余裕が生まれ、ストレスが軽減される
  • 自分に合った働き方を「選ぶ」ことができる

というメリットが得られます。

会社+〇〇の収入モデル例:

収入源内容月の想定収入
給与収入本業(会社員)25万円〜
副業収入Webライター・動画編集5万円〜
投資収入インデックス積立・配当数千円〜数万円
ポイ活収入クレカポイント・ポイ活アプリ1,000円〜5,000円

副収入が月3万円あるだけでも、「来月の支払い大丈夫かな…」という不安がかなり減ります。

自分の“選択肢”が圧倒的に広がる

会社にしか収入がないと、その会社に対して以下のような心理が生まれます。

  • 「辞めたいけど、辞められない」
  • 「理不尽でも逆らえない」
  • 「評価されないのに耐えるしかない」

一方、副業や投資で自分の収入源を持つと、会社との関係性が変わります。

🔄 収入分散が生む“選択の自由”

状況依存している場合自立している場合
上司からのパワハラ我慢するしかない異動や転職を選択可能
給与が減った生活に直結して困窮副収入でカバー可能
新しい挑戦諦めるしかない安定を確保しつつ挑戦できる

つまり、会社に依存せずに収入を作る=人生の主導権を取り戻すことなのです。

成果が出るまでは「コツコツ継続」がカギ

ただし、会社以外の収入源は一朝一夕では構築できません
特に、ブログやSNS、投資などの“ストック型”の収入は、結果が出るまでに時間がかかります。

そのためには以下の姿勢が重要です。

  • 最初は「成果ゼロ」を前提にする
  • 毎日10分でも継続する
  • 完璧を目指さず、まず公開・発信する
  • 継続と改善をセットで考える

「やめなかった人が勝つ」これが副業・資産形成の本質です。

収入源を増やすには時間がかかるので、継続が大事ということだね!

まとめ|自分の未来は「今の小さな行動」で変わる

ここまで読んでくださったあなたは、すでに“会社に頼りすぎない働き方”を意識できている人です。
その時点で、未来に向けての大きな一歩を踏み出しています。

「副業なんて流行ってるだけでしょ」
「投資とか怖いし、難しそう」

そう思って何もしない人と、
「とりあえず少しでも動いてみるか」と1歩踏み出した人。

数年後、収入も人生の自由度も、大きな差が生まれているはずです。

会社にしがみつく働き方ではなく、
「会社も活用しつつ、自分の未来も育てる」——そんな賢い働き方が、これからの時代のスタンダードです。

りらく
りらく

収入源を増やして、自分の人生をコントロールしましょう!

それでは、今回の内容は以上となります!

今回も読んでいただき、ありがとうございました!!

もしこの記事が良かったら、SNSでの共有および以下をクリックしていただけると大変喜びます!

にほんブログ村 その他生活ブログ マネー(お金)へ
にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました