会社を辞めても生きていける人の特徴とは?3つの資産がカギになる

お金
にほんブログ村 その他生活ブログ マネー(お金)へ
にほんブログ村

こんにちは、りらくです!

もう会社にしがみつきたくない…

できることなら自由に働いて、好きな場所で暮らしたい

そう思ったことはありませんか?

でも多くの人は、次のような不安から一歩を踏み出せません。

  • 「会社を辞めたら収入がゼロになる」
  • 「生活費をどうやって賄えばいいの?」
  • 「家族に迷惑をかけたくない」

たしかに、何の備えもなく会社を辞めるのはリスクが高いです。

しかし、実際に「会社を辞めても生きていける人」は存在します。

彼らに共通しているのは、会社に頼らなくても生活できる“3つの資産”を持っていることです。

この記事では、会社を辞めても困らない人の特徴と、人生の選択肢を広げるために必要な「3つの資産」について解説します。

会社を辞めるために必要な「3つの資産」とは?

まず最初に、会社を辞めても生きていける人の“共通点”を確認しましょう。

✅ 共通する5つの特徴

特徴説明
経済的に自立している生活費を会社の給料に頼っていない
複数の収入源がある収入の柱が複数あり、会社に依存していない
必要な支出をコントロールできている固定費が低く、生活水準を柔軟に下げられる
自分のスキルで稼げる「労働力=収入」ではなく、「スキル=価値提供」で収益を得ている
不安に向き合うマインドがある安定にしがみつかず、自分で決めて行動する力がある

これらを支えているのが、3つの資産です。

次から3つの資産を確認してみよう!

資産①:金融資産(お金)

まずは基本中の基本、「お金」です。

生活防衛資金

最低でも生活費の6か月〜1年分は、現金で用意しておきましょう。これがあるだけで、精神的な余裕がまったく違います。

投資による資産形成

  • 新NISAを活用した積立投資
  • 高配当株やREIT
  • iDeCoなどの年金制度

これらを活用することで、会社以外から収益が得られる仕組みを作れます。

支出の最適化もカギ

資産を築くには、「稼ぐ」と同時に「使わない」ことも重要。
固定費の見直し(家賃、保険、サブスクなど)で、会社の給料に頼らない生活が近づきます。

お金に関しては基本だね

資産②:人的資産(スキル・経験)

お金があっても、「自分で稼ぐ力」がなければ不安は消えません。

他人に求められるスキルを持っているか?

たとえば…

  • Webライティング・動画編集・デザインなどのスキル
  • SNS運用、ブログ運営、マーケティングの知識
  • 営業・企画・マネジメントなど会社で培った強み

スキルは一度身につければ、どこでも役立つ「持ち運べる資産」です。

自分で仕事をつくる力

副業、フリーランス、オンラインコンテンツ販売など、自分の強みを活かして収入を生み出す人が増えています。

副業で月3〜5万円稼げるようになれば、それはもう立派な“人的資産”です。

自分で稼げる力もつけないといけないね

資産③:社会資産(人とのつながり)

忘れがちですが、意外と重要なのがこの「社会資産」です。

相談できる人がいる

「この働き方でいいのか?」「やめた後どうすれば?」といったとき、気軽に相談できる相手がいるかどうかは大きな違いです。

仕事を紹介してくれる関係性

フリーランスや個人事業主で安定している人の多くは、「人の紹介」で仕事を得ています。
SNSやコミュニティへの参加も、社会資産を築く一歩です。

信頼は最大の資産

「この人なら任せられる」と思ってもらえることは、お金では買えません。信頼は長期的なキャリア形成に直結します。

一人では生きていけないから、他の人との繋がりも大事だよね

🏦 金融資産(お金)を増やすためにできること

① 固定費を見直す(最優先!)

  • 家賃:相場より高ければ引っ越しを検討。月2万円の差で年間24万円の節約。
  • 保険:不要な生命保険やがん保険に入っていないか確認。最低限の保障+貯蓄型でOK。
  • スマホ代:格安SIM(例:楽天モバイル、mineoなど)で月1万円以上の節約も可能。
  • サブスク整理:使っていない動画・音楽サービス、アプリを解約。

👉 まずは「月5,000円〜1万円の節約」を目標に。これだけで年間6〜12万円が貯まります。

固定費の見直しについては、以下の記事を参考にしてみてください。

② 生活防衛資金を準備する

  • 目安は「生活費の6か月〜1年分」。
  • まずは「10万円を最初の目標」にして、そこから積み上げる。

③ 投資を始める

  • 新NISA(つみたて投資枠)で月1万円からでもOK。
  • 楽天証券やSBI証券で口座開設し、eMAXIS Slimなどのインデックスファンドを選択。
  • つみたてNISAの強みは「長期・分散・低コスト」。複利で資産形成が可能。

投資や新NISAについては、以下の書籍がオススメです。

④ 家計の見える化をする

  • 家計簿アプリ(マネーフォワードME、Zaimなど)で自動連携。
  • 1週間だけでも記録すると、「無駄遣いの癖」が見える。

これらについては、過去の記事で紹介していた内容と同じだね!

👨‍💻 人的資産(スキル・経験)を高めるためにできること

① スキルを棚卸しする

  • 自分の経験・得意・褒められたことを紙に書き出す。
  • たとえば「営業経験→提案力」「育児経験→文章で伝える力」など、仕事以外の経験も資産です。

② 副業に挑戦してみる

  • スキルマーケットで実績作りココナラクラウディアなどでOK。
  • 得意を発信して集客:X(旧Twitter)やnoteで日々の学びを発信。
  • 実績ゼロでもOK!:「スキルを学ぶ→発信する→少額で受注する」この流れが基本。

③ 成果を「見える形」にする

  • ポートフォリオや自分のブログ、SNSアカウントで活動履歴を可視化。
  • 「この人に頼みたい」と思ってもらえる“自分メディア”を育てましょう。

すぐには成果が出ないと思うから、継続することが大切だね

🤝 社会資産(人脈・信用)を築くためにできること

① オンライン発信を始める(匿名でもOK)

  • X(旧Twitter)やInstagramで、日々の学びや経験をアウトプット。
  • 「今日やったこと・失敗したこと・学んだこと」をつぶやくだけでも、共感が集まります。

② コミュニティに参加する

  • VoicyやYouTubeのコメント欄でもOK!継続して参加すると覚えてもらえます。
  • 興味のあるテーマ(投資、スキル、副業)に関する集まりに「ひとりでも参加」してみる。

③ 信頼を積み上げる小さな行動

  • レスポンスが早い
  • 約束を守る
  • 他人を否定しない
  • ギブ(情報提供や助言)を意識

➡ この積み重ねが、「紹介される人」「応援される人」への第一歩です。

④ 「今ある人間関係」を丁寧に

  • 転職したあと、会社の人に助けられた例は多いです。
  • 社会資産は“ゼロから作る”のではなく、“今ある縁を深める”ことから始まります。

これも日々の積み重ねが大事だね!

まとめ:3つの資産があれば「自由」は現実になる

「会社を辞めたい…」という気持ちは、決して甘えではありません。
でもその思いを実現するには、「備え」が必要です。

そして、その備えとは

  • お金(金融資産)
  • スキル(人的資産)
  • つながり(社会資産)

この3つをバランスよく育てていくこと。

今すぐ退職しなくても大丈夫。まずは副業やスキルアップ、小さな行動から始めてみましょう。

「会社に縛られずに生きる力」は、誰でも育てられます。

りらく
りらく

今日の一歩が、あなたの未来を大きく変えるはずです。

それでは、今回の内容は以上となります!

今回も読んでいただき、ありがとうございました!!

もしこの記事が良かったら、SNSでの共有および以下をクリックしていただけると大変喜びます!

にほんブログ村 その他生活ブログ マネー(お金)へ
にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました