
にほんブログ村
こんにちは、りらくです!

資産を増やすには、やっぱり投資しかないのかな…

でも、元手がないから始められない…
こんな悩みを抱えていませんか?
確かに、株式や不動産などを“買って”資産形成するのは王道の方法です。
しかし実は、お金がなくても、時間と工夫で“資産を作る”ことも可能なんです。
この記事では、初心者でも始められる「作る資産」という考え方を、実例とともにわかりやすく解説します。
目次
資産=「お金で買うもの」という固定観念を見直そう
私たちが「資産形成」と聞いて最初に思い浮かべるのは、たいてい次のようなものです。
- 株式やETFを購入して配当や値上がり益を得る
- 投資信託を積み立てて、老後資金や教育資金を形成する
- 不動産を購入して家賃収入を得る
つまり、「お金を使って、将来の利益を買う」という行為です。これは確かに王道であり、非常に合理的な方法です。
■ こうした資産形成の魅力と限界
<魅力>
- 一度投資すれば、比較的手間がかからない
- 安定した運用ができれば、複利で資産が成長していく
- NISAやiDeCoなどの非課税制度を活用すれば、税制面でも有利
<限界>
- ある程度まとまった“元手”が必要
- 投資には必ずリスクがある(元本割れ、金利変動、為替など)
- 初心者にとっては心理的ハードルが高い(損するのが怖い)
たとえば、月3万円の不労所得を「高配当株」で得たい場合、
配当利回りが年4%としても、約900万円の投資元本が必要です。
🔸「そんなにまとまったお金、用意できない…」
🔸「今すぐには投資できないけど、将来のために何か始めたい…」
そんな人にこそ知ってほしいのが、次章で解説する「作る資産」という発想です。

資産は買うだけでなく、作ることもできるんだね!
資産は“買う”だけでなく“作る”こともできる
「資産はお金で買うもの」——
その常識を壊す考え方が、“資産を作る”という選択肢です。
ここでは、作る資産とは何か?なぜ注目すべきなのか?について、詳しく見ていきましょう。
■ 「作る資産」とは?
お金ではなく、時間・知識・経験・スキルなどを活かして、自分の手で価値ある仕組みを生み出し、それを継続的な収入源にする考え方です。
種類 | 具体例 |
デジタル資産 | ブログ、YouTube、電子書籍、note、有料教材など |
コンテンツ販売 | 写真素材、音楽、テンプレート、PDF教材など |
自動化副業 | アフィリエイト、ストック型SNS、Kindle出版など |
これらは、いわば自分でゼロから生み出す「不労所得装置」のようなものです。
最初は労働型(手を動かす)ですが、徐々に仕組み型へ移行していきます。

自分の知識や経験が資産の元になるんだね!
■ 「作る資産」の4つの強み
① 元手がなくても始められる
高配当株を買うには何十万円もの資金が必要ですが、ブログや電子書籍の執筆なら初期投資はほぼゼロ。
スマホ1台で始めることも可能です。
② あなたの“経験”がそのまま価値になる
専門的なスキルは不要。
「あなたが困ったことをどう乗り越えたか」が、そのまま他人の役に立ちます。
例:
- 転職を成功させた → 転職ノウハウをブログやnoteに
- 育児中の工夫 → 子育てハックを電子書籍に
- 節約生活の知恵 → 家計管理術をYouTubeで発信
③ 作業時間が“資産”として残る
通常の労働は「時間を売ってお金を得る」ものですが、作る資産は時間を積み重ねて“仕組み”に変えるもの。
一度作れば、何もしなくても収益が継続することもあります。
④ 小さく始めて、大きく育てられる
最初は1記事=月10円の収入でも、積み重ねれば、
- 10記事 → 月100円
- 100記事 → 月1,000円
- 500記事 → 月5,000円〜1万円以上
というふうに、“複利的”に収益が伸びていく構造を持っています。
これは、金融資産の複利効果と似ていますが、知識や行動によってより加速する特徴があります。

お金がなくて投資ができなくても、これならできそうだね!
■ だからこそ、「作る」から始めるのが合理的
もちろん、資産形成には「買う」も「作る」もどちらも重要です。
ですが、もしあなたが以下のような状況なら──
- 今はまだ投資に回せるお金が少ない
- でも、将来の不安は漠然とある
- 何か副収入の柱を持ちたい
そんなときこそ、「作る資産」から始めてみることをおすすめします。
なぜならそれは、
🔸 今の自分の時間が、未来の自分を支える仕組みに変わるから
なのです。

お金は人によって様々だけど、時間は全員が1日24時間で平等だから、やってみる価値はあるね!
“作る資産”を始めるための実践ステップ
「作る資産」と聞くと難しそうに思えるかもしれませんが、実際は手順を踏めば誰にでも可能です。
ここでは、初心者が最初の一歩を踏み出すための具体的なステップを3段階に分けて解説します。
ステップ①|あなたの「資産のタネ」を見つけよう
まずは、自分の中にある“誰かの役に立つこと”を洗い出すところから始めましょう。
意外かもしれませんが、「少し詳しい」「経験がある」だけで十分価値があります。
✅ 見つけ方のヒント:3つの視点で棚卸しする
視点 | 質問例 |
経験したこと | 「過去に苦労したこと」「乗り越えた壁」は? |
得意なこと | 「友達に頼まれること」「自然に人に教えていること」は? |
好きなこと | 「話し出すと止まらない話題」「休日にしていること」は? |
✅ 具体例
タイプ | 資産のテーマ例 |
子育て経験 | ワンオペ育児の工夫、離乳食レシピ、保活のコツなど |
転職経験 | 面接対策、職務経歴書の書き方、ブラック企業の見分け方 |
勉強・資格 | FP・簿記・TOEICなどの勉強法、学習計画の立て方 |
節約・副業 | ポイ活、格安SIM、クラウドワークスの始め方、副業収益の記録 |
💡 他人の悩みを、自分の体験で解決できるテーマを見つけるのがコツです。

「どんな人のどんな悩みを解消したいか」という視点から考えると良いかもね!
ステップ②|テーマに合った媒体を選ぶ
テーマが決まったら、それをどの「形」で発信するかを考えましょう。
媒体選びは、“あなたの得意スタイル”や“ターゲット”によって変わります。
媒体 | 向いている人 | 特徴 |
ブログ | コツコツ書くのが好きな人 | SEO対策で検索流入を狙える。記事が積み上がるほど強くなる |
note | 気軽に発信したい人、文章を短くまとめられる人 | SNS感覚で始めやすい。すぐに有料販売できる |
YouTube | 話すのが得意、説明が得意な人 | 顔出しなしでも可能。継続的に視聴されれば自動で収益発生 |
Kindle出版 | まとまった文章を書くのが好きな人 | 無料で出版可能。レビューがつけば長期的に収益が続く |
オンライン教材 | スキルやノウハウを体系化できる人 | Udemyなどで動画やPDFを販売。信頼性も高まる |
🎯 重要なのは「続けられそうか」と「ユーザーに届くか」のバランスです。

色々な媒体を使ってみて、自分に合うものを見つけてみよう!
ステップ③|「1コンテンツ=1資産」の意識で積み上げる
作る資産は、時間を積み上げて形にする“デジタル貯金”のようなものです。
1本の記事、1本の動画、1冊の電子書籍──どれも立派な資産です。
✅ 初期段階での目標設定のコツ
時期 | 目安 | 目的 |
1ヶ月目 | とにかく「5本」出してみる | 発信に慣れる・失敗に慣れる |
3ヶ月目 | 週1本ペースをキープ(10~15本) | 少しずつ反応を見ながら改善 |
6ヶ月目 | 記事数:30本〜50本 / 動画10本以上 | 検索・SNS経由のアクセス増加を狙う |
📌 「100本を超える頃に安定収益が見えてくる」ことが多いため、まずは“積み上げ”に集中しましょう。

最初は中々収益を得られないと思うけど、それでも継続できるように頑張らないとね
まとめ|“作る資産”は、お金がなくても始められる「自由をつくる道」
最後にもう一度、「作る資産」の本質を振り返ります。
■ 資産は「お金で買う」だけじゃない
資産形成の手段 | 特徴 |
買う資産 | 株・投資信託・不動産など。まとまったお金が必要だが、安定性あり。 |
作る資産 | コンテンツや知識を元に、少額・無償で始められる収益装置。 |
今の時代、“情報・スキル・経験”がそのまま価値になる時代です。
大切なのは「自分の持っているものに気づき、それをカタチにする力」です。
■ “作る資産”がもたらす3つの自由
- 経済的自由
→ 少額でも不労収入があれば生活の支えになる。将来の不安が減る。 - 時間の自由
→ 資産が代わりにお金を生み出してくれることで、働き方を選べるようになる。 - 精神的自由
→ 会社や環境に依存しなくても、自分で収入源を育てられるという自信。
作る資産は、未来のあなたを助けてくれる“分身”です。
買うお金がなければ、自分で生み出せばいい。
それが、今もっとも再現性のある“新しい資産形成のスタイル”です。

作る資産で誰かの悩みを解決し、自分の未来も明るくしましょう!
それでは、今回の内容は以上となります!
今回も読んでいただき、ありがとうございました!!
もしこの記事が良かったら、SNSでの共有および以下をクリックしていただけると大変喜びます!

にほんブログ村
コメント