【実行力・継続力】「後回し」にしない技術 「すぐやる人」になる20の方法を紹介!

こんにちは!りらくです。

資格の勉強や副業でお金を稼いだり、あるいはダイエットを頑張ろうなど、最初はやろうと決めても、それを継続して続けるというのはなかなか難しいと感じている方は多いと思います。

やらなきゃいけないのは分かっているんだけど、三日坊主になってしまう

ただ、世の中には難しい資格を取得したり、副業で大金を稼いだり、あるいはダイエットに成功する人がいるのも事実です。

このように成功した人と何が違うのか、疑問になりますよね?

そこで今回は、このような人たちがどのような考え方で成功しているのかが書かれた本を紹介したいと思います!

本の紹介

今回ご紹介したいのは、「「後回し」にしない技術 「すぐやる人」になる20の方法」になります。

この本の概要は以下の通りです。

嫌なことを先延ばしにしない!!「やらなければいけないことを、今すぐやる」ために必要なのは「意志」ではなく「技術」だった。

「たった1%の変化を加えるだけで、人生は大きく変わる」という哲学を主張し、韓国で100万人以上の人々に影響を与えてきた心理学者である著者が、「実行力」を身につける秘訣を伝える。

多くの人は、実行力とは意思の力であり、意思の力は生まれつきの資質だと思っている。だから決心したことを三日坊主であきらめてしまった後で、自分を「意思が弱い人間だ」と責める。しかし、実行力は生まれつきの資質ではなく、学んで練習すれば誰でも開発できる、一種の「技術」だと主張する。

いつまでたっても行動に移せないのは、意思の問題ではなく、まだ効果的な方法を学んでいないから。本書では、実行力を発揮するプロセスを「決心」「実行」「継続」の3つのフェーズに分け、心理学に基づくノウハウや考え方を解説する。

■「自分を動かす」テクニック(一例)
・掃除をしたければ、家に友達を呼ぼう
・スケジュールは逆から立てなさい
・「ひそかな誓い」はかなわない
・大事な仕事の前に雑用をやりたくなる理由
・最初の1%の行動に全力を注げ…etc

【目次】
第1章 決心する
(「成功のイメージ」に逃げ込んではならない/かゆくない方の足をかいていないか/スケジュールは逆から立てなさい/「プランB」があなたを救う/「ひそかな誓い」はかなわない/変われないのは望んでいないからだ)

第2章 実行する
(ベストタイミングは常に「いま」だ/最初の1%の行動に全力を注げ/「ふたつの締め切り」をつくりなさい/人生は「実験」の連続だ/頼んだ人だけが助けてもらえる/見られていないと人は動かない/大事な仕事の前に雑用をやりたくなる理由)

第3章 維持する
(人はセルフイメージ通りの人間になる/人の頼みを断れないのはなぜか/掃除をしたければ、家に友達を呼ぼう/「効率」と「効果」の違いを知る/いかなるときも目標から目をそらさない/雨が降るまで雨ごいをしよう/教えることは学ぶこと)

引用:Amazon

上記の通り、自分で目標を決め(決心)、その目標に向かってスタートし(実行)、その後も継続して取り組み続ける(維持)ための考え方が書かれています。

知識や情報を集めるだけでなかなか行動に移せていない人や行動しても継続が難しいと感じている人には参考となる1冊です。

なかなか行動できない人、継続できない人に役立ちそうだね!

本を読んだ感想

TOEICで高得点を取ることや副業で大金を手に入れようなど、こうなりたいと思って色々と調べたり、実際に行動したことがある人は多いと思います。

例えばTOEICならば、良い勉強方法やテキストなどを調べるばかりで、なかなか勉強をスタートしなかったり、いざ勉強を始めても継続できずに辞めてしまうということがあると思います。

筆者は成功のためには、どんなに優れた才能や知識、スキルがあっても実行できなければ意味がないと本書中で述べています。

実際に行動するまでには、何かとできない理由を考えてしまいがちですが、まずはやってみようと考えることが大切ということですね!

まずはやってみることが大事だね!

また、最初はやる気に満ち溢れているのでスタートはできたとしても、段々とモチベーションが減ってきて継続できなくなるケースもあると思います。

この継続ができなくなってしまう点についても筆者は述べており、そのためには目標達成までのプロセスを明確にしておくことが大切だとしています。

行動していると何らかの問題に直面することがあるため、そのような場合に備えて対処法を考えておく必要があるということです。

この問題というのは何かトラブルだけでなく、自分が継続できるような中間目標を設定することも大切なのかなと私は思いました。

その時には中間結果が数値で見えるようになっていると、よりやる気が保ちやすいかと思います。

例えば、ダイエットなら毎日の体重を記録しておいて1週間前より痩せたことが分かるようにしておくとか、TOEICならこれだけの単語数を覚えられたとかなどです。

この辺りは人によって最適な方法が変わってくると思いますので、自分なりに良いと思える方法を試してみると良いのかと思いました。

継続できるように自分なりにプロセスは考えておく必要があるね

口コミ

それでは、こちらに関する口コミを見ていきましょう。

まずは良い口コミからです。

行動して成功するための方法が全部書いてある本だと感じました。20項目に分けて行動するための方法が書いてあり、なぜそれが出来ないのか(例えばなぜ他の人に自分の目標を公開できないのかの理由)やそれについての具体的な方法が書いてありとても参考になりました。また、各項目の最後にその項目で書かれていた方法についてポイントとしてまとめてあるので、そのポイントを見ながら1つずつ実践していこうという気持ちになれました。
とにかく、読者に行動させるための工夫が沢山施されていて内容も価値のあるものだと思ったので、何度も読み直す価値があると本だと思います!

引用:Amazon

定期的に読み返して怠け癖を見直す機会をもらおうと思います。やっぱり後回しにしないことが何事も成功する秘訣なんだと思いました。

引用:Amazon

本書を読みながら、楽しめましたし、どの内容も希望を与えてくれる内容でした。1%でも昨日と違うことを考え、他人とは違うことを実践することを毎日繰り返すことで、大きな変化を今後の人生に起こしていきたいと感じました。

引用:Amazon

成功のためには実際に行動して毎日の積み重ねていくことが大事であり、その継続の助けになると感じた方が多いようですね!

何事も実践、そして継続が大切だね!

次に良くないと感じた口コミも見ていきましょう。

「…技術」というタイトルなんだから、具体的な方法を見やすく紹介したhowto本のような本だと思って買ったら、考え方や意識の持ち方ばかりを書き連ねた、ほとんどが精神論の本だった…。例えば、成功している人は受信したメールに即座に返信しているというのだったら、そうするための具体的な手段が読みたかった。これを読めば後回しにしようとは思わなくなるだろうが、それを実践する「技術」はほとんど紹介されていない。

引用:Amazon

ネットにライフハックとして溢れている「とにかくすぐやるのが最も合理的」という事例が繰り返し書かれているだけで、技術的なことは書かれてない。
こういう本を手にする人には、わかっているけどできない、そういう自分を変えたい人が多いだろうけど、そういう人の助けにはならないでしょう。

引用:Amazon

あまり具体的な方法が書かれていなかったという評価もあるようですね。

細かいケースは人によって様々だと思いますが、根本的な考え方が分かれば、そこから自分に合うように具体的な方法も思いつきやすくなると思います。

どんな人にオススメか

この本では、成功に至るまでの決心、実行、維持に関する考え方が書かれていますので、以下のような方にオススメだと思います。

 ・情報を調べるばかりで行動に移せていない方

 ・モチベーションが続かずに途中で止めてしまうことが多い方

成功するために行動し、継続し続けよう!

それでは、今回の内容は以上となります!

今回も読んでいただき、ありがとうございました!!

もしこの記事が良かったら、SNSでの共有および以下をクリックしていただけると大変喜びます!

にほんブログ村 本ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました