こんにちは!りらくです。
「仕事がなかなか終わらない」「気づけばいつも残業している」……そんな悩みを抱えていませんか?
本記事では、『AI分析でわかった トップ5%社員の時間術』の内容と、仕事が遅いことのデメリットや原因についてまとめ、改善のヒントをお届けします。
仕事が早く終われば、会社での評価にも良い影響があり、早く帰った後の時間は資格勉強や副業に使うことができます。 時間管理に悩んでいる方は、是非見直してみてください。

仕事が遅かったり、残業が多くて悩んでいる人は見直してみよう
目次
なぜ仕事が遅いと問題なのか? ~仕事が遅いことのデメリット~
まず、仕事が遅いと、以下のような様々なデメリットがあります:
個人への影響
- 残業が増え、プライベートの時間が減る
- 能力が低いと思われ、評価が下がる可能性
- キャリアチャンスを逃す
- 焦りや自己肯定感の低下
- 焦って作業することでミスが増える
チーム・組織への影響
- 他のメンバーの進行に悪影響を与える
- 信頼を失いやすく、仕事が任されなくなる
- チーム内で不公平感や不満が生まれる
- 納期遅れや顧客満足度の低下
- 無駄なコスト(残業代・やり直し)が発生する
このように、自分だけでなくチーム・組織にも少なからず影響が出てくる可能性がありますので、仕事を効率的に進めることはとても大切ですね!

自分だけでなく、周りの人にも影響が出てしまうのは避けたいね
原因を知れば改善できる!仕事が遅くなる理由
それでは、なぜ仕事が遅くなってしまうのでしょうか。その原因は主に次の3つに分けられます:
思考面(マインド)
- 完璧主義で細部にこだわりすぎる
- 優先順位がつけられない
- 決断に時間がかかる
- 先延ばし癖がある
行動面(やり方・習慣)
- 作業の着手が遅い
- マルチタスクで集中できない
- タスクの分解ができていない
- 時間の見積もりが甘い
環境面(外部要因)
- 集中できない職場環境
- 不明確な指示や情報不足
- 自分に合っていない仕事の割り振り
自身の考え方や行動に関しては、すぐに直そうと試みることができますので、思い当たるものがあれば、改善することをオススメします。
一方で環境要因が原因の場合には、改善は簡単ではないと思います。職場にも相談し、それでも改善が見込めない場合には、部署異動を希望するか転職するしかないと思います。

職場環境に原因があるなら、転職する方が早いかもね
トップ5%社員の時間術に学ぶ!「ちょいスイッチABC」
それでは、ここからは仕事が早くに終わらせられている人はどのように仕事をしているのかを紹介していきます。
『AI分析でわかった トップ5%社員の時間術』では、著者のパートナー企業の中で成績がトップ5%の社員にて共通してみられた行動習慣が示されています。そこでは、残業ループから抜け出すための「ちょいスイッチABC」という行動習慣が紹介されています。
ちょいスイッチA:Accept(過去の浪費を受け入れる)
まずは、過去の時間の浪費を受け入れ、その上で改善に向けた行動を取ることが大切です。毎週1回、15分程度で自分の時間の使い方を振り返り、無駄な時間をどこで過ごしたかを反省します。その結果を元に次週の改善策を立てることができます。
ちょいスイッチB:Build(行動を早める仕組みをつくる)
毎朝、決まったルーチンを作り、すぐに仕事モードに入れるようにしましょう。例えば、コーヒーを飲み、デスクを整理し、今日のタスクを確認するといった簡単な行動を習慣化します。このようなルーチンを作ることで、仕事に取りかかるまでの時間をできる限り短縮して、行動量を増やすことができます。
ちょいスイッチC:Concentrate & Continue(集中して継続する)
限られた時間や集中力、エネルギーを利用して作業を継続するために、イライラや不快な精神的苦痛を取り除く「感情コントロール」と業務遂行濃色を高めるために「ITツールを使いこなすこと」が大切です。
実際にトップ5%以外の社員(約2万人)にちょいスイッチABCを試してもらったところ、89%の人で短時間で良い成果を出せたと回答していることから、効果的かつ再現性の高い方法であることも分かっています。

多くの人に効果的な方法なんだね!
残業ループから抜け出す「ちょいスイッチABC」を実践!
それでは、トップ5%社員は「ちょいスイッチABC」をどのように日常に取り入れ、実践しているのか、本書に記載されている内容をお示しします。
ちょいスイッチA:「過去の浪費を受け入れる」を実践
作業時間と思考時間を分ける
作業に没頭しすぎると目的を見失いがちです。定期的に思考の時間を設け、行動が目的から逸れていないかを確認しましょう。
アウトプットを先にする
完璧な準備よりも、まずは形にすることが重要です。先にアウトプットを出すことで、改善点が明確になります。
時間の使い方を計画ではなく企画する
単なるスケジュール管理ではなく、時間の使い方自体を企画し、目的に沿った行動を設計しましょう。
成功確率アップより失敗確率ダウンを目指す
成功を追い求めるよりも、失敗のリスクを減らすことに注力することで、安定した成果が得られます。
ちょいスイッチB:「行動を早め、継続する仕組みをつくる」を実践
すぐに作業できる状態を整える
タスクを細分化し、初動を早めることが重要です。大きなタスクを小さく分けることで、取りかかりやすくなり、ちょっとした隙間時間にも作業を進めやすくなります。これにより、無駄な待機時間を減らし、常に次のステップに進める準備を整えられます。
「やめること」を決める
無駄な行動や習慣を見直し、効果が薄いことや自分にとって重要でないことを減らすことが重要です。これにより、限られた時間をより効果的に活用でき、重要なタスクに集中できるようになります。自分にとって必要ないことを見極め、不要なことや自分ではどうしようもできないことに時間を使うことをやめることが、効率的な時間管理に繋がります。
やめる基準の「チェックポイント」をつくる
認識違いに気づかずに作業と続けたりすると、有限な時間を無駄にしてしまうため、5%社員は辞める基準を設定しています。これにより失敗を防ぎながら確実にゴールに到達しています。
ちょいスイッチC:「集中して継続する」を実践
丁寧で遅い仕事をしない
相手の完成イメージを明確にするために何度も質問しながら作業を早く進め、おおよそ形になった時点で相手の期待値を超えるように修正することで、全体の作業時間を短縮できます。
「悩む・心配する時間」を減らす
周りの目を気にせず、将来の不安を考えずに今に集中する、そして自身の得意に集中することで、仕事の悩みが減少し、負の感情にエネルギーや時間が奪われることを防げます。
投資対効果を考えて、せっかちにならない
無駄な時間を過ごさないようにと意識しすぎるとせっかちになり、むしと時間を無駄にすることが多くなってしまいます。イライラや怒りでエネルギーを使ってしまうことで冷静な判断ができなくなるためです。そのため精神的に余裕を持つように心がけることが大切です。
自己否定は「妄想」であることを知る
過度な自己批判は結果的に自身のパフォーマンスを招くため、このようなことは避け、自分の判断を尊重したりして、自信を持って行動しましょう。
これらの行動習慣をすべていきなり行うことは難しいかもしれませんので、本書で紹介されているちょいスイッチABC を押すトレーニングから少しずつ始めていくのが良いと思います。

トレーニングについては6章と7章を読んでみよう!
まとめ
いかがだったでしょうか。
仕事が遅くなってしまう原因を理解し、トップ5%社員の習慣を取り入れることで、劇的に働き方を変えることができます。完璧を目指すのではなく、「まず始める」「早めに動く」「集中する」この3つの意識が、仕事のスピードと質を大きく変える鍵になります。
まずは小さな改善から始めて行動していきましょう!

日々の業務効率改善に取り組んでみよう!
それでは、今回の内容は以上となります!
今回も読んでいただき、ありがとうございました!!
もしこの記事が良かったら、SNSでの共有および以下をクリックしていただけると大変喜びます!

にほんブログ村

にほんブログ村
コメント