初心者必見!少額から始められるおすすめ投資とその始め方【2025年最新情報対応】

お金

こんにちは!りらくです。

昨日の記事では、投資の必要性について紹介しました。

投資に興味はあるけど、たくさんのお金が必要なんでしょ?

難しそうで自分には無理かも…

そんなふうに感じているあなたへ。

2025年現在、投資は“お金持ちのためのもの”ではなく、“誰でも少額から始められる身近な選択肢”となっています。とくに国が推進する新NISA制度の登場で、投資初心者にとっての環境が大きく整いました。

この記事では、初心者でも安心して始められる「少額投資」の方法やメリット、注意点、さらに「少額投資は意味があるのか?」という意見の賛否両論にも触れて、やさしく解説します。

少額投資とは?意味があるの?ないの?

少額投資とは、数百円〜数千円単位から始められる投資のことです。投資初心者にとってハードルが低く、2025年現在、多くの金融機関がこの層を対象としたサービスを提供しています。

しかし、「少額で投資しても意味がない」という意見があるのも事実です。ここでは、少額投資の是非について、賛成派・反対派の意見を見ていきましょう。

少額投資は意味がある派の意見

  • 複利の効果が働く:少額でも長期間続ければ資産は大きく成長する
  • 投資に慣れるための練習になる:相場の動きを知り、知識が身につく
  • 金額が少ないから心理的ハードルが低い:損をしてもリスクが限定的

少額投資は意味がない派の意見

  • リターンが小さすぎてやる意味がない:年利5%でも元本が1万円なら年間の利益は500円程度
  • 手数料が割高に感じられる:小額だと手数料比率が高くなりやすい
  • 成果が見えづらく途中でやめがち:短期的な成果を求める人には向かない

結論:意味はあるが「目的と期待値の設定」が重要

少額投資は「資産形成の第一歩」として非常に価値があります。ただし、始める前に「何のために投資をするのか」「どれくらいの期間でどんな成果を得たいのか」を明確にすることが成功への鍵です。

りらく
りらく

私も最初は月5,000円から始めました

2024年に改正された「新NISA」とは?2025年の最新ポイント

2024年にスタートした新しいNISA制度は、2025年現在でも非常に人気が高く、多くの初心者がこの制度を利用して投資デビューしています。

新NISAの2つの枠

種類年間投資上限特徴
つみたて投資枠年間120万円国が選定した長期・積立・分散に適した投資信託のみ対象
成長投資枠年間240万円上場株式やETFなども購入可能

2つの枠を合わせて、年間最大360万円の投資が非課税で可能です。さらに、生涯非課税保有限度額は1,800万円(うち成長投資枠は最大1,200万円)と拡充されました。

2025年のトピック

  • 利用者数が右肩上がりで、NISA口座数はついに2,000万件を突破(2025年3月時点)
  • 金融庁がつみたてNISA対象商品の基準を一部見直し、手数料がより明確に表示されるように
  • 「自動再投資」が各証券会社で充実し、初心者でも手間なく運用可能に

他にも非課税期間が無期限になったりして、とても良い改正だったね!

新NISAについては、以下記事でも紹介しています。

初心者におすすめの少額投資【2025年版】

ここでは、少額から始められるおすすめ投資を厳選して3つ紹介します。どれも2025年現在、人気が高く初心者向けの方法です。

1. 投資信託(NISA対応)

特徴

  • プロが運用する投資のパッケージ商品
  • 月100円から積立可能(証券会社による)

おすすめ理由

  • 分散投資によりリスクを抑えられる
  • 長期運用に適しており、NISAとの相性◎

2025年の最新事情

  • 人気ファンドは「eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)」「SBI・V・S&P500インデックス・ファンド」など
  • 低コストで長期運用向きのファンドが増加中

2. 単元未満株(ミニ株)

特徴

  • 通常100株単位でしか買えない株を、1株から購入可能
  • 国内株式だけでなく、米国株も一部対応

おすすめ理由

  • 好きな企業に少額から投資できる
  • 配当金や株主優待の一部も得られる可能性あり

2025年の最新事情

  • SBI証券、マネックス証券、PayPay証券などが1株投資に対応
  • 「夜間取引対応」「定期買付設定」など機能が充実

3. ポイント投資

特徴

  • 楽天ポイント、dポイント、Pontaポイントなどを使って投資ができる

おすすめ理由

  • 現金を使わずに投資体験できる
  • 「失敗しても痛くない」ので初心者にぴったり

2025年の最新事情

  • 「楽天ポイント投資」では、つみたてNISAの積立にもポイントが利用可能
  • PayPayポイント投資(SBI証券連携)も人気上昇中

NISAで投資信託を積み立てするのが、オススメだよ!

少額投資の注意点とリスク

少額投資は始めやすく魅力的ですが、注意しておきたいポイントもいくつかあります。

1. 元本割れの可能性がある

投資には必ずリスクが伴います。どれだけ安定して見える商品でも、元本(最初に投資したお金)が減ってしまう可能性はゼロではありません。少額とはいえ、リスクを理解しておくことが大切です。

2. 短期で大きなリターンは期待できない

「少額で一攫千金」は現実的ではありません。少額投資は長期でコツコツ積み立てていくことが前提です。短期間で大きく増やしたい人には不向きです。

3. 手数料に注意

特に投資信託や単元未満株では、手数料(信託報酬や取引コスト)がリターンを圧迫することもあります。少額投資では手数料の影響が大きくなりやすいため、低コストの商品を選ぶことが重要です。

4. 情報収集と継続的な見直しが必要

放っておけば必ず利益が出るというわけではありません。時には運用商品を見直したり、情報をアップデートしたりする姿勢も必要です。とはいえ、最初から完璧を目指す必要はありません。少しずつ慣れていきましょう。

小額投資で慣れてきたら、徐々に運用する金額をUPする方向に変更しても良いかもね!

少額投資を成功させるための3つのコツ

1. 投資の「目的」と「ゴール」を明確にする

  • 何のために投資をするのか(例:老後資金、教育資金)
  • どのくらいの期間で達成したいのか(例:10年後に200万円)

目的が明確になると、商品選びに迷いにくくなります。

2. 「生活に支障がない金額」で始める

  • 最初は月1,000円〜3,000円でもOK
  • 生活費や急な出費に影響を与えないことが大前提

無理なく続けられる金額こそ、投資の成功の第一歩です。

3. 感情に流されず、長期目線で継続する

  • 株価の上がり下がりに一喜一憂しない
  • 大きく損失が出ていなければ「継続」が一番の得策

投資は「時間を味方につけるゲーム」です。焦らず、コツコツがカギです。

無理のない範囲で、慌てずにコツコツやるのが大切だね!

まとめ:今こそ「投資の一歩」を踏み出す時

2025年の今、投資を始める環境はかつてないほど整っています。新NISA制度やポイント投資の普及により、誰もが「少額」で、しかも「安心して」投資をスタートできる時代です。

「もう少し勉強してから…」「いつか始めたい」と思っているなら、その“いつか”は今かもしれません。 まずは月1,000円から、気軽に投資を始めてみませんか? 将来の自分への最高のプレゼントになるかもしれません。

小額で投資をスタートしてみよう!

それでは、今回の内容は以上となります!

今回も読んでいただき、ありがとうございました!!

もしこの記事が良かったら、SNSでの共有および以下をクリックしていただけると大変喜びます!

にほんブログ村 その他生活ブログ マネー(お金)へ
にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました