【注意】転職して年収UPしたのに手取りが増えない?|副業ならもっと得できる理由とは

お金
にほんブログ村 その他生活ブログ マネー(お金)へ
にほんブログ村

こんにちは、りらくです!

思い切って転職して年収が50万円アップしたのに、手取りは月1万円も増えてない

頑張ったのに全然生活がラクにならない…

こんな経験、ありませんか?

これは決してあなただけの話ではありません。
実は、「転職による年収アップ=手取りアップ」とは限らないのです。

この記事では、

  • なぜ年収が増えたのに手取りが増えないのか
  • 同じ年収アップでも副業の方が手取りを多く残せる理由
  • 副業による節税メリットと注意点
  • 転職と副業、どちらを選ぶべきか?

を“数字”と“制度”に基づいて詳しく解説していきます。

なぜ?転職して年収が増えたのに手取りが増えない理由

「年収が50万円上がった!これで生活がラクになる!」と思ったのも束の間、
実際に手元に残るお金(手取り)を見てみると…

「あれ、思ったより増えてない…?」

この違和感には、以下の3つの原因があります。

1-1. 所得税・住民税が増える

年収が上がるということは、課税対象になる金額(課税所得)も増えるということです。
日本の税制は「累進課税」なので、収入が増えるほど高い税率がかかる仕組みになっています。

たとえば:

  • 年収400万円→450万円になった場合
  • 所得税率:5%→10%(課税所得によって段階的に上昇)
  • 住民税:約10%が一律課税される

つまり、増えた年収分に対して15~20%前後の税金がかかることになり、結果として手取りは思ったより増えません。

1-2. 社会保険料の負担増

年収が増えると、それに連動して健康保険料・厚生年金保険料などの社会保険料も上がります。

例:東京都在住・30代独身の場合

  • 年収400万円 → 約60万円の社会保険料
  • 年収450万円 → 約70万円の社会保険料
    → 実質、10万円前後の負担増

つまり、「年収が50万円増えた」と思っても、実際に使えるお金は20万円未満になる可能性があります。

1-3. 手当や控除の消失

転職によって、

  • 住宅手当
  • 通勤手当
  • 家族手当
    などの手当が削減・廃止されるケースがあります。

また、配偶者控除や扶養控除の対象外になるなど、控除額が減ることで実質的な増税につながることも。

給料が増えると、その分だけ税金や社会保険料なども増えてしまうんだね

副業なら同じ年収アップでも“手取りが多い”ワケ

一方、副業で年収を50万円増やした場合はどうでしょうか?

実は、副業には「節税」という大きなメリットがあるため、手元に残るお金が多くなる可能性が高いのです。

2-1. 経費を使って課税所得を圧縮できる

副業収入は「事業所得」または「雑所得」に分類され、必要経費を差し引くことが可能です。

たとえば:

  • 副業収入:50万円
  • 経費(通信費・ソフト代・カフェ代など):20万円
  • 課税所得:30万円

この場合、課税対象となるのは30万円のみ。
さらに、確定申告で控除を適用すれば、ほとんど課税されない場合もあります。

2-2. 青色申告で65万円の控除が受けられる

開業届を出して「青色申告」をすれば、最大65万円の特別控除が使えます。
これは副業の利益が65万円以内であれば、所得税がゼロになる可能性があるということです。

条件:

  • 複式簿記による帳簿付け
  • 電子申告 or 保存要件を満たす書類提出

副業で得た50万円がすべて控除で相殺されれば、まるまる手取りとして残ることも可能です。

副業で得た収入は、かなり手元に残るんだね!

転職と副業、どちらが“手取り”を増やしやすいのか?

「手取りを増やしたい」と思ったとき、多くの人はまず「転職」を考えます。
しかし、現代の日本においては、副業の方が手取りベースでは効率的に増やせるという現実があります。

ここでは、「転職による年収アップ」と「副業による収入アップ」の違いを、制度・コスト・自由度の観点から詳しく比較してみましょう。

税金・社会保険料の面では副業が圧倒的に有利

転職の場合:

  • 増えた年収分すべてが課税対象になります。
  • 年収が上がると所得税率(累進課税)が上昇し、税負担が重くなる。
  • さらに健康保険料や厚生年金保険料も比例して増加
  • 控除を使える余地が少なく、結果として可処分所得(使えるお金)の増加は限定的

たとえば、年収50万円UPした場合:

  • 所得税+住民税で約10万円前後が税金として消える。
  • 社会保険料の増額でさらに8〜10万円程度消える。
  • ⇒ 手元に残るのは実質30万円未満

副業の場合:

  • 「経費」を差し引くことで課税所得を抑えられる。
  • 青色申告をすれば最大65万円の控除が使える。
  • 所得税・住民税の対象が実質的にゼロまたはかなり軽減される可能性がある。

つまり、副業なら同じ50万円を稼いでも、40万円以上が手元に残るケースもあるのです。

比較してみると、手元に残る金額に結構差があることが分かるね

労働時間と収入のバランスは副業の方が柔軟

転職での収入増:

  • 年収アップ=残業時間の増加や責任の増大とセットのことが多い。
  • 労働時間に比例して心身の負担も増える傾向あり。

副業での収入増:

  • 時間や働く場所の自由度が高く、空き時間を活用できる
  • 単価が高いスキル系・専門系の副業なら、短時間で高収入も可能
  • 時給ベースで見れば、本業より効率が良いことも。

副業の方が時間にも融通が利きそうだね!

将来的な選択肢の広がり

副業で得られるのはお金だけではありません。

  • 副業を通じて新しいスキルや人脈が得られる
  • 実績が積み上がれば、独立・起業の選択肢も視野に入る
  • 万一本業がなくなっても、副業が“保険”になる

つまり、副業は「短期的な手取りアップ」だけでなく、「中長期的なキャリアと資産形成」も支える手段になるのです。

副業はお金だけでなく、スキルの形成や今後の仕事の選択肢を増やすことにも繋がるんだね

副業は確かに有利。でも「時間」と「準備」も必要です

副業は手取りを効率的に増やせる非常に魅力的な選択肢ですが、メリットだけではなく、時間や労力という“見えないコスト”も伴います。

「副業すればすぐに月5万円増える!」といった幻想に惑わされず、現実的な視点で副業に取り組むことが大切です。

副業は“始めれば稼げる”ものではない

副業で月3万円・5万円の収入を得られるようになるには、初期段階での「時間投資」が欠かせません。

たとえばライティングや動画編集、ブログ運営といった副業を始める場合:

項目必要な時間(目安)
スキルの習得10〜50時間
初案件の獲得1〜3ヶ月
収入が安定するまで3〜6ヶ月以上

つまり、「副業を始めればすぐにお金が増える」という考え方ではなく、“資産としてのスキルや実績を積み上げる活動”だと捉えるべきなのです。

副業にも時間がかかるというデメリットはあるんだね

最初のうちは“時給換算で割に合わない”ことも多い

副業の初期は、報酬が非常に低くなりがちです。

例:クラウドワークスなどでライター案件を受注した場合

  • 記事1本:2,000円(5時間作業)=時給400円
  • 時間に対して収入が見合わないと感じるかもしれません

ですが、これは“投資期間”と割り切って継続することが重要です。
実績とスキルが蓄積されれば、時給換算で数千円〜1万円も現実的です。

最初は報酬が低くても、継続していくことが大事だね

本業との両立にはスケジュール管理が必須

副業を継続するうえでよくある挫折理由がこちらです。

本業が忙しくて時間が取れない

副業の締切に追われてストレスが増えた

本業に支障が出ては本末転倒。
副業を始める前に、1日のスケジュールを見直し、「副業時間を確保できるか」を検討することが必要です。

たとえば:

  • 平日:1日30分〜1時間を副業に充てる
  • 土日:2〜3時間を集中作業時間に

このように、無理のないペースで習慣化することが、副業を長続きさせるコツです。

もちろん頑張る必要はあるけど、無理しすぎも良くないね!

副業で収入が出た後に必要な“お金の管理”と“税務対応”

たとえ月1万円程度の収入でも、副業は立派な「事業活動」です。

管理すべきこと:

  • 毎月の売上と経費の記帳
  • 領収書・レシートの保管(最低7年)
  • 税務署への開業届提出(事業所得扱いにする場合)
  • 年1回の確定申告(青色申告で節税)

会計知識がない人でも、クラウド会計ソフト(freee・マネーフォワードなど)を活用すれば初心者でも対応可能ですが、それでも初年度は勉強も必要です。

お金の管理は大切だよ!

「時間投資」ができる人だけが副業の恩恵を得られる

副業は、正しく取り組めば節税効果もあり、手取りを大きく増やせる手段です。
しかしその一方で、“時間”という最も貴重な資源を投資する覚悟がなければ、成果は得られません。

✔ 副業に向いている人の特徴

  • 将来の収入源を増やしたいと考えている
  • 本業に頼らず自立したい意志がある
  • 学びに時間を使える余裕がある
  • 自己管理ができる(時間・体調・計画)

逆に、「今すぐ収入を増やしたい」「時間を使わずに稼ぎたい」という方には、副業よりも転職のほうが短期的な手取りUPには向いているかもしれません。

どちらが自分に向いているのかを考えてみよう

【コラム】副業にかけた時間は、将来の“資産”になる

副業で得たスキルや知識、実績は単なるお金以上の価値を持ちます。

  • スキルは一度身につければ何度でも活かせる
  • 自分で稼いだ経験は、いざという時の“保険”になる
  • ゆくゆくは本業と同じか、それ以上の収入になる可能性も

副業は、“稼ぐ力”を自分の中に育てるプロセスなのです。

まとめ|「収入を増やす=手取りが増える」ではない。副業という賢い選択肢を

転職によって年収が上がったのに、「あれ、あまり生活が変わらない…」
そんな違和感の正体は、“手取りの増加幅が小さい”ことにあります。

年収が上がると、

  • 所得税や住民税が上がる
  • 社会保険料の負担が増える
  • 手当や控除が減ることもある

その結果、年収の上昇に比して手取りが大きく増えるとは限らないのです。

一方、副業による収入アップはまったく異なります。

✅ 副業なら同じ収入でも、手取りが増えやすい理由

  • 経費を計上することで課税所得を減らせる
  • 青色申告で最大65万円の控除が使える
  • 住民税を普通徴収にすれば会社にバレずに運用できる
  • スキルや経験が将来的な資産にもなる

つまり、副業は収入増と節税の両立ができる“手取り重視型の稼ぎ方”です。

✅ ただし、副業には「時間」と「準備」が必要

副業には、

  • スキルの習得
  • 実績づくり
  • 帳簿管理や税務申告

といった時間と労力の投資が必要不可欠です。
始めてすぐに高収入になるわけではなく、数ヶ月かけて地道に積み上げる必要があります。

でも、その過程こそが、

  • 将来の収入源の拡大
  • 本業依存からの脱却
  • キャリアの多様性

といった“人生の選択肢”を増やす力になります。

✅ 本記事の重要ポイントまとめ

視点転職副業
年収UPによる税負担増加節税可能
経費の計上不可可能
控除の活用限定的青色申告控除など多数
手取りへの影響小さいことが多い手元に残りやすい
時間の自由度固定(フルタイム)柔軟に調整可能
リスク対策本業一本収入の分散が可能

あなたにできる次のアクション

「転職+副業」というハイブリッド戦略を検討してみてください。

  1. 転職で年収のベースアップを狙う
    • ただし、手取りの増加は限定的な可能性もある
  2. 副業で手取りを最大化する仕組みを作る
    • 時間をかけてコツコツ始めれば、将来の安定収入にもつながる
  3. 税金や社会保険の仕組みを理解してお金を残す力を育てる
    • 確定申告や節税の知識を身につけよう

最後にひとこと

「稼ぐ力」よりも、「残す力」が問われる時代です。

頑張って働いても手取りが増えない今の時代、必要なのは「いかに賢くお金を残すか」という視点。
副業はそのための最強の武器になり得ます。

焦らず、地道に、小さく始めてみてください。
あなたの未来を変える第一歩になるかもしれません。

りらく
りらく

賢くお金を稼いで行きましょう!

それでは、今回の内容は以上となります!

今回も読んでいただき、ありがとうございました!!

もしこの記事が良かったら、SNSでの共有および以下をクリックしていただけると大変喜びます!

にほんブログ村 その他生活ブログ マネー(お金)へ
にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました