【初心者向け】バブル時代は貯金だけで資産が増えた。でも今は違う|暴落しても株価が回復する理由と長期投資のすすめ

お金
にほんブログ村 その他生活ブログ マネー(お金)へ
にほんブログ村

こんにちは、りらくです!

投資ってなんだか怖い…

暴落したら全部なくなる気がする…

そんな不安、あなたも感じていませんか?

でも一方で、こんな声もよく聞きます。

昔はただ預金してるだけでお金が増えた

今は金利も増えないし、投資しないとダメな時代らしい

…そうなんです。実は、それはまぎれもない事実。

本記事では、

  • バブル時代と今の違い
  • バブル崩壊やリーマンショック、コロナショックでも株価が回復した理由
  • 暴落を「チャンス」と捉える考え方
  • 怖がらずに始めるための方法

を、初心者にもわかりやすく、丁寧に解説していきます。

バブル時代は「貯金するだけ」で資産が増えた

今では考えられないかもしれませんが、1980年代の日本では「銀行に預けるだけで資産がどんどん増える」時代がありました。それが、いわゆる“バブル時代”です。

◾️そもそも「バブル時代」って?

バブル景気とは、1986年ごろから1991年ごろまで続いた日本の好景気のことです。
当時は地価や株価が異常なスピードで上昇し、資産が勝手に膨れ上がるような時代でした。

  • 株式市場は活況
  • 土地の価格が何倍にも跳ね上がる
  • 銀行は企業や個人にどんどんお金を貸す
  • 「金利」は今と比べものにならないほど高い

そんな中、人々の資産形成の中心は“投資”ではなく“預金”でした。

◾️️定期預金だけでお金が増えていた現実

バブル期の金利は、なんと年6〜8%。現在の数百倍です。

たとえば、1980年代に100万円を10年定期預金に預けたとすると…

元本年利10年後の利息合計
100万円6%約79万円約179万円

今では信じられませんが、リスクゼロでこの増え方です。
つまり、「投資をしなくても資産が増える」時代だったのです。

◾️「投資をしないほうが賢い」と思われていた時代

このような状況では、多くの家庭や企業は投資ではなく「貯金」を選びました。

  • 銀行に預けておくだけで利息が入る
  • 元本保証なので安心
  • 株や不動産に手を出す必要がなかった

結果、「貯金こそが最も安全かつ確実な資産形成法」という価値観が、多くの日本人の中に刷り込まれていったのです。

昔は貯金するだけで資産が増えていったんだね!

今は「超低金利時代」…貯金だけでは増えない

ところが、その常識は今や完全に通用しません

1990年代以降、バブルが崩壊し、日本経済は長い不況期へと突入。景気刺激策として金利はどんどん下げられ、現在は超低金利時代となっています。

◾️現代の金利は「限りなくゼロ」

2025年現在のメガバンク定期預金金利は、だいたい0.002〜0.2%程度

仮に0.01%の金利で100万円を1年預けたとすると…

預金額年利1年の利息実際の増加額
100万円0.01%100円手数料などで実質ゼロ

利息はたったの100円。自動販売機のジュースすら買えません。

◾️さらに追い打ちをかける「インフレ」

しかも、近年は物価が上昇し続けています(=インフレ)。

  • 食品、日用品、ガソリン代などが次々値上がり
  • 生活コストが上がる一方で、貯金の利息はほぼゼロ

この状態が続くとどうなるでしょうか?

✅ 銀行に預けてもお金は増えない
✅ それどころか、“実質的に目減りしていく”

つまり、「貯金していても、将来の安心は得られない」時代なのです。

◾️それでも“昔の常識”を信じてしまう人が多い

バブル世代の親や祖父母から、「貯金が一番安全」という言葉を聞いて育った人は多いはず。

でも、時代は変わりました。
過去の成功法則が、今は通用しないのです。

今は、「お金に働いてもらう力」がないと、資産は増えません。
その力を与える手段こそが“投資”なのです。

昔では通用していたことも、現在だと通用しないことは多いよね

株価が暴落することへの不安

でも株は怖い…バブル崩壊で大損した人もいるでしょ?

そう思ってしまうのも無理はありません。

特に印象が強いのは、1989年のバブル崩壊

  • 日経平均は1989年末に38,915円を記録
  • その後数年で1万円台まで急落
  • 不動産価格も同様に暴落し、多くの企業や個人が破綻

この時期に投資をしていた人たちの中には、

  • 多額の損失を抱えたまま投資を辞めた人
  • 「株は危険」「もう2度とやらない」と語る人

が多くいたため、「株=怖い」「暴落=破滅」というイメージが定着しました。

◾️でも、株価はどうなったのか?

実はその後――
日経平均は2024年に再び38,000円を超え、バブル期の最高値を突破しました。

しかもその後も上昇し、40,000円台を記録

これは一時的なリバウンドではありません。企業業績の回復や世界的な経済の成長、日本企業の収益構造の変化など、「実力を伴った回復」です。

◾️重要なのは「焦って売らないこと」

バブル崩壊後も、持ち続けていた人は…

  • 配当金を受け取りながら待ち続け
  • 時には含み損を抱えながらも
  • 結果として資産を取り戻し、それ以上に成長させた

つまり、「長期的に保有する力」が、投資では非常に大切なのです。

焦らずに長期間保有することが大切だね!

リーマンショック・コロナショックも…株価は回復してきた

「バブル崩壊後、30年かけてようやく回復しただけじゃない?」
そう思ったあなた。たしかに日本株だけを見れば、回復までに長い時間がかかりました。

でも、世界全体で見れば、もっと早く・力強く回復している市場もあるんです。

◾️リーマンショック(2008年)

2008年、アメリカの住宅バブルが崩壊したことをきっかけに、世界中の金融機関が連鎖的に倒産。あの有名な「リーマン・ブラザーズ」の破綻は象徴的でした。

株価への影響(S&P500)

  • 2007年:約1,500ポイント
  • 2009年:約700ポイントまで急落(半分以下)

世界的に「株式市場の終わりか」とまで言われた中、投資家は冷静さを失い、多くの人が底値で売却してしまいました。

しかし、その後どうなったか?

金融緩和、企業業績の回復、テクノロジー企業の台頭などにより、アメリカ経済は力強く回復。

  • 2015年:2,000ポイントを回復
  • 2020年:3,000〜3,500ポイントに到達
  • 2024年:5,300ポイントを超え、過去最高を更新

✅ 約15年で「7倍以上」に成長
✅ 2009年に買って持ち続けていた人は、大きなリターンを得た

◾️コロナショック(2020年)

2020年初頭、世界中をパニックに陥れたのが「新型コロナウイルス」。

  • 外出制限、ロックダウン、工場停止
  • 需要も供給も一気に止まり、株価は暴落

株価の動き(S&P500)

  • 2020年2月:約3,400ポイント
  • 同年3月:約2,200ポイント(約30%急落)

「リーマン級」と言われる中、またしても多くの人が狼狽売り。

◾️でも結果は…?

世界中の中央銀行が史上最大規模の金融緩和を実施し、各国政府が大規模な給付金・支援策を打ち出した結果、

  • 2020年後半には完全回復
  • 2021年には過去最高を更新
  • 2024年には5,300超え

つまり、たった1年で元に戻り、その後さらに成長したのです。

世界規模で見ると、早くに回復している市場があることが分かるね!

「暴落=損」ではなく「チャンス」である理由

株価が下がると、「損した」と感じるのが自然です。
でも、長期投資家にとってはむしろ“買い時のチャンス”と捉えることが多いのです。

◾️なぜ「下がったときに買う」のが良いのか?

投資の基本は「安く買って高く売る」。
つまり、値下がり=安く仕入れるタイミングです。

株価が一時的に下がったときに買えば、元の価格に戻ったときに利益が出ます。
特に将来的に成長が見込まれる企業やインデックスであれば、その可能性は非常に高い。

◾️具体例:リーマン後にS&P500へ投資していたら…

S&P500指数10万円投資していた場合(評価額)
2009年約70010万円
2024年約5,300約75万円(7.5倍)

もちろん、すべてがこの通りになるわけではありませんが、
「暴落を避ける」のではなく、“受け入れて乗り越える”発想がとても重要です。

◾️積立投資なら“下落すら味方”にできる

定額で毎月積み立てている人にとって、株価の下落は「たくさん買えるタイミング」でもあります。

▷ 高い時は少なく
▷ 安い時は多く買える
→ 平均購入価格が下がっていく

この仕組みを「ドルコスト平均法」といい、暴落時にこそ力を発揮します。

長期投資をする上では、「暴落=お買い得セール」という感じなんだね!

長期投資がなぜ“勝ちやすい”のか?

投資で一番やってはいけないのは、
「短期で大儲けしようとすること」。

短期売買を繰り返すと、感情で動いてしまい、
下がった時に損切り → 上がった時に買い直し → また損…
という悪循環に陥りがちです。

◾️長期投資が成功しやすい理由

  1. 株価は短期では不安定でも、長期では企業の成長に連動する
    • 景気や政治、戦争などで一時的に下がることはある
    • でも、長期では「企業が利益を出す限り」株価は上昇し続ける
  2. 複利効果が働く
    • 投資で得た利益を再投資することで、利益がさらに利益を生む
    • 雪だるまのように資産が膨らんでいく
  3. タイミングを見極める必要がない
    • 長期保有することで、多少の“買うタイミングのズレ”は帳消しになる

◾️具体データ|S&P500を20年保有していた場合

1926年以降、米国S&P500をどの20年期間でも持っていた人の損失確率はゼロというデータもあります。

保有年数損をする確率
1年約30%(年によってマイナス)
5年約15%
10年数%
20年ほぼ0%

つまり、「長く持つこと」が最大のリスクヘッジになるのです。

株価は一時的に下落することはあっても、長期なら上昇するという歴史があるんだね

投資が怖いなら、まずは“少額”から始めよう

「暴落しても大丈夫」「長期なら勝てる」と言われても…
それでもやっぱり「投資は怖い」と感じるのは当然です。

だからこそ、最初は「少額から」「積み立てで」「分散しながら」始めましょう。

◾️新NISA(つみたて投資枠)なら初心者にぴったり

  • 月100円〜スタートOK
  • インデックスファンド(S&P500や全世界株など)に自動で分散投資
  • 売却益・配当が非課税というメリット

金融庁が選んだ「長期・積立・分散」に適した商品しか扱えないので、初心者でも安心して選べます。

◾️ポイント投資もおすすめ

  • 楽天ポイント、dポイント、Tポイントなどを使って投資可能
  • 実際のお金を使わずに「投資体験」できる

「失敗が怖い」「損したくない」という人にぴったりの練習になります。

◾️投資は「始めた人から慣れていく」

「知識がないから始められない」のではなく、
「始めるから知識が身につく」のです。

1円でも、1ポイントでもいい。
小さな一歩が、未来の大きな安心につながります。

まずは小額から始めてみると、意外と怖くない!と感じると思うよ

まとめ|バブル時代と今は違う。でも投資には未来がある

時代資産形成の方法成果
バブル時代銀行預金(高金利)預けるだけで資産増加
現代投資(低金利・インフレ時代)お金に働かせる必要あり

そして、

  • バブル崩壊
  • リーマンショック
  • コロナショック

どの暴落も最終的には株価は回復し、成長してきました。

怖がって止まるのではなく、
「時間とともに資産を育てる」姿勢が、未来の安心につながります。

投資は“金持ちのためのもの”ではない

むしろ、少額からコツコツ始める人のための武器です。

あなたも今日から、
未来の自分に“ありがとう”と言えるような一歩を踏み出してみませんか?

りらく
りらく

まずは小額から始めて、投資は怖くないということを実感してみましょう!

それでは、今回の内容は以上となります!

今回も読んでいただき、ありがとうございました!!

もしこの記事が良かったら、SNSでの共有および以下をクリックしていただけると大変喜びます!

にほんブログ村 その他生活ブログ マネー(お金)へ
にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました